エクセルデータを財務応援に取り込むには?
私の事務所のホームページで公開している「預金通帳明細→弥生会計仕訳日記帳変換シート」ですが、弥生会計以外にEpsonの会計ソフト「財務応援」に取り込むエクセルシートはありませんかという質問をいただきました。普段私が財務応援を使っていないので変換シートは作成していないのですが、CSVのデータを取り込む機能がついているソフトであれば、それぞれの形式に沿ってデータを並び替えれば取り込むことは可能です。財務...
View Article実測図もExcelに頼っちゃうかなあ・・・
9月9日の金曜日、相続税関係の研修会に出席してきました。相続税申告に必要な資料の収集方法、作成方法、注意ポイントを実務の経験を交えながら教えていただき、非常に楽しい研修でした(*^^*)。その中で土地の実測図の作成方法について、講師の先生は富士ゼロックスのDocuworksを使って作成されるとのことで、その後他の税理士さんにもお話を聞いたのですが、Docuworks派は結構いらっしゃるのですね。私は...
View Articleつぎはぎで修正するか?一新するか?
私の事務所のHPで公開しているエクセルの「給与・賞与自動計算シート」ですが、10月から厚生年金保険料の等級表が改正されて1等級が98,000円から88,000円に下がったので、これに対応できるよう修正しました。→こちらのシートはこちらのホームページからダウンロードできますこのエクセルシートは5年ほど前に、給与計算を手計算でやっていた顧問先向けに社会保険料と源泉税を自動計算させるためだけに作成したので...
View Article「事例でわかる印紙税の実務」の研修
10月11日(火)、私の所属する近畿青年税理士連盟大阪支部で「事例でわかる印紙税の実務」という研修が開催されます。印紙税の研修を受けるのも5年ぶりぐらいですが、今回の講師は大原簿記で25年も講師をされていた先生で、著書がすごく分かりやすくて面白かったという税理士さんの声から実現した研修なので楽しみにしています。www.kigyoujitsumu.jp「契約書などの課税文書を作るのなら、印紙税を払うぐ...
View Article第13刷になりました!
私が2009年に初めて書いた本CD-ROM付 3日でマスター!個人事業主・フリーランスのための会計ソフトでらくらく青色申告作者:小林敬幸出版社/メーカー:あさ出版発売日: 2009/10/16メディア:単行本(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 119回この商品を含むブログ (20件)...
View Article無料で本当によくがんばってくれました!
記念すべきブログ1,000件目の記事は事務的な連絡になりますが、事務所ホームページ引っ越しのご連絡です。私の事務所のホームページは、開業よりプロバイダのおまけについていたサービスを利用していたのですが、この度そのサービスが終わるとの連絡がありました。開業よりの8年間馴染んできたアドレス「http://www.kcc.zaq.ne.jp/kobatax/」なので、終了となると寂しい限りですが、プロバイ...
View Article所得拡大促進税制計算シートを改良しました
私の事務所のホームページで公開しているエクセルシート「所得拡大促進税制計算シート(100人版、300人版)ですが、今まで「入力がない部分を印刷対象から外したい」との要望を頂くことが何度もあったので、任意の列を非表示にできる機能を付けてみました。私自身の計算ミス防止のために作ったエクセルシートですが、結構色々な人に使っていただいているんですよねえ。本日も東京の税理士さんから「東京で税理士の集まりがあり...
View Articleうちの事務所の場合には、どこに手を打てば効率化できるのか・・・?
私の所属する近畿税理士会芦屋支部で11月16日に、ITを活用した税理士事務所の業務改善セミナーを開催することになりました。講師は税理士で中小企業診断士の田中慎さん。税理士でありながら、日頃から起業支援や経営改善といった分野にも力を入れて活動されている方なので、税理士事務所の場合はどこに目をつけて手を打てば業務改善につながるのか?また顧問先の業務改善のアドバイスのポイントはどこにあるのか?そういったヒ...
View Article質問検査権についての研修会
私の所属する近畿青年税理士連盟大阪支部で、11月に税務調査と質問検査権についての研修をしていただけることになりました。納税者が申告した内容が正しいかどうかを確認する税務調査は申告納税制度を担保する必要不可欠な制度であり、その為に必要な場合には納税者に質問し帳簿書類などを検査することができるという「質問検査権」という権利が調査官に与えられています。質問検査権は国税通則法に規定されているのですが、調査官...
View Article給与・賞与 ・年末調整自動計算シートのH29年版を作成しました
私の事務所のホームページで公開しているエクセルシート「給与・賞与・年末調整自動計算シート」ですが、そろそろ作っておかないと駄目かなと平成29年以降版を作成しました。変更点としては、下記の通り縮減してきた給与所得控除への対応になります。来年からは給与所得控除は年間1,000万円で頭打ちになり、上限も220万円になるのですよね。月ベースだと、大体86万円程度の給与で頭打ちになってきます。給与所得控除の縮...
View Article法人税申告書の作成手順とチェックポイント
私の所属する近畿青年税理士連盟大阪支部で、12月に法人税申告書作成のコツとチェックポイントについての研修をしていただけることになりました。講師はあの植田卓先生。法人税について表も裏も知り尽くした植田先生の事務所のノウハウを提供いただけるということで、楽しみな研修です。決算の組み方や申告書の作成方法やチェック方法は、私自身税理士試験や実務、本の知識などから自分のやり方を確立してきましたが、今後AIが発...
View Article1万円当たり82円・・・
国税庁ホームページの新着情報を見ていると、来年の1月4日から国税の納付をクレジットカードで行うことができるようになるというお知らせがでていました。[手続名]クレジットカード納付の手続|納税証明書及び納税手続関係|国税庁使えるクレジットカードは「Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、TS CUBIC...
View Article第14刷になりました!
2009年に私が書いた本CD-ROM付 3日でマスター!個人事業主・フリーランスのための会計ソフトでらくらく青色申告作者:小林敬幸出版社/メーカー:あさ出版発売日: 2009/10/16メディア:単行本(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 119回この商品を含むブログ (20件)...
View Article所得拡大促進税制が拡大されるんですね
与党税制改正大綱が今日出ましたよというお知らせがあったので、とりあえず覗いてみました。www.jimin.jp配偶者控除、配偶者特別控除の内容は事前のニュース通りな感じですが、平成30年からになるのですよね・・・。個人的に気になったのは、次の所得拡大促進税制の拡大の箇所です。2、賃上げを促すための所得拡大促進税制の見直し...
View Articleエクセルに日付と金額と経費の内容だけ書いてください
最近単発で決算・申告の依頼をいただく際に、「帳簿の付け方は全然わかりませんが、小林さんの負担を減らすために何か出来ることはありませんか?」と言っていただくことがありました。年一回関与のお客様の場合、無理に会計ソフトを導入して自計化していただく必要もないこともあります。そんな時には税理士側で帳簿の作成も引き受けるのですが、その際に取引が何らかのデータになっていると最小限の手間で会計ソフトに取り込むこと...
View Articleエクセルで単語が含まれているかを判定するには?
前回の日記で書いた、弥生会計のデータを生成するエクセルファイル「勘定科目類推機能付出納帳→弥生仕訳帳変換シート」。「勘定科目類推機能付」と仰々しいタイトルが付いていますが、機能としては摘要に登録された単語が含まれていると、対応する勘定科目を引っ張ってくるというシンプルな仕組みです。例えば摘要に「郵便」という単語があれば「通信費」。「タクシー」という単語があれば「旅費交通費」。「接待」「懇親」という単...
View Article診断ツールとしての、日繰り資金繰り表
「なんだか最近ずっと資金繰りが厳しいような気がするので、ちょっと帳簿見て原因を教えてもらえないでしょうか?」お客様とお話をしている際に、こういった質問をいただくことがありました。月次のキャッシュフローを見ていても、特に資金残高に汲々としている様子が見られなかったので、これは月中の入出金のタイムラグかなと、日々の資金繰り表を確認してみることに。月末の資金残高には問題ないように見えても、売掛金の入金より...
View Articleエクセルの税効果会計計算シートを改良してみました
私の事務所のHPで公開しているエクセルの「税効果会計計算シート」ですが、今回自分自身で使う機会があったので少し改良してみました。自分自身で計算するのは、一般企業で経理をしていた頃以来10年ぶり。改めて本などを読んだのですが、結構ルールが変わっているんですよね。別表5の留保項目から、繰延税金資産や負債、法人税等調整額を計算していく手順や、税率差異の原因の計算は変わっていませんが・・・繰延税金資産の回収...
View Article同じセルに直接入力も計算式の結果も入れたい場合
前回の日記で書いたエクセルの税効果計算シートですが、税効果プルーフの画面で永久差異項目については別表4の金額を入力するだけで計算できるようにした方が楽かなと、少し変更してみました。要は永久差異項目の金額を入力すると自動的に実効税率をかけて税額を計算するようにしたいのですが、いったんセルに計算式を入れてしまうと、直接税額のみ入力したい場合には計算式が上書きされてしまうので、ちょっと融通が利かなくなって...
View Article